どうも^^
手島です。
世間では、情報商材やオンラインサロンを批判されている方も非常に多いですね。
ちなみに、僕は22歳の大学生の頃からいろいろな情報商材や塾などを購入してきました。
早10年です。
使ってきたお金の総額は300万円以上にもなっています。
この話を聞くと、
「お前馬鹿じゃねーのw」
「その金で投資しろや!」
「もっと有意義なことに使いなさい!」
とか言ってくる人もいるでしょう。
ただね、個人的な意見としては情報商材のすべてが無意味なものではない。
ということは確実に言えることです。
ほとんどは内容は期待を裏切るものですがやはり掘り出し物というか、
この価格でこの情報とツールが手に入るのか!と思えたものもいくつかありました。
なので、僕自身は完全に悪いものではないと思っています。
ただ、いろいろと注意点もありますけどね。
そこで、昨今世間を騒がせているFXなど投資系の高額なオンラインサロン。
これについて僕が思うことを書いてみました。
それでは行きましょう!
もくじ
まずはFXのオンラインサロンや情報商材がというものが何なのか?知っておいたほうがいい。

1.オンラインサロンとはなんなのか?
例えば、FXや投資関連のオンラインサロンであれば普段はネットからオンライン学習します。
動画、音声、テキストなどのコンテンツからトレードのイロハを学ぶわけです。
今ならそれこそZOOMなどの便利なものがありますのでモニター越しに先生のセミナーを
見ることができるわけです。
で、オンラインサロンにもよるのでしょうが、
毎月何回か
リアルのセミナー&交流会などを行い参加者と運営者側が交流する機会
を作っています。
2.情報商材はなんなのか?
今でこそオンラインサロンというクリーンなイメージで打ち出していますが、
情報商材も正直似たようなもんです。
動画、音声、PDFなどのコンテンツが渡されて学習を行う。
高額塾の場合は6か月などのカリキュラムが設けられており、
その期間内に何度かセミナーや懇親会が行われている。
ただ、オンラインサロンに比べると売り方やホームページが過激で怪しい。
そして、中には料金だけ取ってしょぼいコンテンツを渡されるとか、
何も渡されないで逃げられるというパターン。
ねずみ講のような仕組みを採用しているところもある。
特に、情報商材屋同士が組んでお互いの顧客アドレスに紹介し合うという昔からの文化がネットワークビジネスのように思えるのかもしれないですね。
でも、最近はそれをやっている人たちはずいぶん減った気はします。
3.オンラインサロンと情報商材の違い。
だから、オンラインサロンと比べると毛嫌いされるところはあるんだと思います。
実際に社会的問題にもなっていますからね。
中にはパパ活や職場、SNSなどで超高額の中身のない情報商材を対面営業する輩もいるので要注意。
あくまでも僕は普通に売られている教材のことを指しています。
それは、コンテンツの質で考えればよいものもある。
オンラインサロンはねずみ講や詐欺はそこまで聞きませんが、
コンテンツの質の良し悪しで言えば情報商材と大差はないと思います。
つまり、オンラインサロンも情報商材も高額塾も運営者の良心によって
どんなものが手渡されるかは異なる。
そこには良いものもあれば悪いものもあると言ことです。
逆に、昔の情報商材がクリーンなイメージで打ち出されているのが
今のオンラインサロンやnoteといったところでしょう。
例えるなら、犬と猫の先祖が同じ、祖先のイメージは悪いが、
子孫はそこまでイメージが悪くないという感じでしょうかね。
オンラインサロンも問題を起こしているところはある。

1.会員料金が高額
ビジネス系のオンラインサロンは月1000円とか安いところが多いとは思います。
しかし、FXなど投資系は高額なケースがまあある。
10000円程度なら僕個人の感覚としては良い情報を得られるならありだと思います。
しかし、某FXのオンラインサロンが50万円という超高額!
個人的にこれ自体は悪ではないと思いますが、
参加して得たものはネットで調べればわかる程度の情報だったらしいです(苦笑)
つまり、オンラインサロンも詐欺高額塾も似たような感じのところもあるので
注意しなければいけないということです。
2.ただ働きやセクハラ問題
オンラインサロンのメリットは会員同士が交流することができるところで、
いろいろな業種の人たちが集まっている。
FX系や投資系の場合はあまりないと思いますが、
ウェブに詳しい人に無料でツールを作らさえられたり、
恋愛心理学のサロンに女性が入ってきたら求めてもないのに口説かれたり。。。
で、痛い思いをした会員の声もあるのは事実。
これも運営者が会員たちをまとめることができるスキルがなければおかしなことになる。
逆にそれすらできないならオンラインサロンなんてのはやるべきではないと思いますね。
FXのオンラインサロンに参加するだけで、情報商材を購入するだけで稼げるんだ!とか思っている時点で辞めたほうがいい。

FXや投資関連のオンラインサロンでも言える話ですが、
どんだけ素晴らしい情報やサポートをしてもらえるとはいえそれはあくまでも情報なんです。
つまり、参加していいツールをもらったとしても、
いいノウハウを手にしたとしても自分が何もしなければ絶対に稼ぐことはできません。
1.しっかりと行動できる人
2.自分で考えることができる人
3.検証を惜しまない人
こーいう人たちにとっては、
高額商材やツールは意外と勝てるようになるヒントにはなったりします。
実際僕もそーだったので。
「書籍で十分じゃないか?」
と、おっしゃる人もいますが、
書籍の場合書かれてあるノウハウを理解するのにスキルの差が出ます。
また、実践に不必要なこともたくさん書かれてあったりもします。
しかし、動画教材で必要なことしか解説していないものであれば楽ですし、
勝つための実体験を事細かく解説してくれているのも
情報商材やオンラインコンテンツの良いところです。
また、自分のトレード画像や動画を先生に添削してもらえるのもメリットです。
逆に、
1.他力本願
2.ツールだけで勝てると思っている人
3.簡単に勝てると思っている人
4.何もしなくてもいいと思っている人
こーいう人はどんだけ高額な商材やオンラインサロンに参加したところで勝てるようにはなりません。
高額すぎるものに参加したり、購入する際は注意したほうがいい話

しかし、いろいろな商材を買ってきて思うのが、
やはり高ければそれ相応の価値があるというわけではないです。
これは高い壺は安い壺よりも売れる理論と同じですからね。
数万円程度の教材でも良いものは良いですし、
FXの高額塾でもくそみたいなのはたくさんあります。
もちろん、FXの高額塾でもこれはよかったな~と思えるものもありますけどね。
なので、そーいうのはこちらでもお話ししたように
再現性の高いノウハウか?
というのをまずは見たほうがいいと思います。
オンラインサロンも50万円も払って無料でわかるような情報だったら
がっかりなのであまりにも高額なのは事前の調査が必須です。
終わりに

さて、FXや投資のオンラインサロン、情報商材、高額塾に参加して意味があるのか?
というお話をしました。
確かに、情報に高額なお金を投資するぐらいならトレードに失敗して勉強するほうがいい。
という意見もよくわかります。
ただ、いきなり投資して負けて勉強して成長していけるような人は
よほどの資金力か才能を持っている人以外無理だと思います。
実際、いきなりやっている人はほとんどが撤退してしまっています(汗)
そのため、投資を始める準備段階である程度知識をつけるのが得策だと思うのです。
けど、情報に投資するのは必要最低限にすることをおすすめします。
ノウハウコレクターになって情報を購入しまくるだけでは1円も稼げませんからね(苦笑)
これはお金と時間の無駄なので。
ただ、得た情報をしっかりと活用することができる人であればオンラインサロン、
情報商材、高額塾というのは意味があるものです。
そんな感じで自分がFXや投資のオンラインサロン、
情報商材、高額塾に参加するかどうか決めていけばよいかと思います。
ではでは、手島でした^^
コメントを残す