どうも^^
手島です。
FXのコンサルティングってどうなんですか?という話。
FXに限らずコンサルってアホみたいに料金が高いですよね(苦笑)
僕もwebのコンサルを受けたこともあるし、
アフィリエイトだとかネットビジネスのコンサルも受けたことはあります。
ただね、ほとんどがそれに見合う価値はない。
大した事教えない癖に上から目線。
ネットに書いてあることしか指導できないのに上から目線。
バカバカしくてやってられないよなって思いますよw
何様なんだよ!コラ!ってね。
では、FXのコンサルティングってどうなのか?今日はそんなお話をしたいと思います。
もくじ
FXトレードのコンサルティングは無資格でできる。

コンサルタントって名乗ってしまえばコンサルタントなわけで特別な資格とかいらないのです。
要するに、自分の成功体験を指導するから高額料金を請求する。
つまり、なんの実績がなくても名乗ってしまえばできるの上に違法にもならないのです。
これを考えるとコンサルってあまりいいビジネスではないかな~って個人的に思えてきます。
ただ、コンサルやオンラインサロンでも一線を越えると違法になります。
それが、投資助言法に抵触する行為です。
1.エントリータイミングを指示
今はわかりませんが、昔のバイナリーレクチャーでこれをやっていた人は何人か知ってます。
当時はわからなかったですが、これって投資助言法に引っかかる可能性があります。
FXでもエントリーポイントを指示する行為は投資助言法に引っかかる可能性は否定できません。
2.これから上がりそうな銘柄を指示
コンサルタントが「これからこの銘柄が上がるから買ったほうがいい。」とアドバイスすることです。
これらは、投資顧問業の免許を持っていないとやってはいけないのです。
【注意喚起】#オンラインサロン 等での #株式 の銘柄推奨や、#FX 取引、#バイナリーオプション の投資タイミング等の助言は国の登録がない無登録業者が提供している可能性もあるのでご注意ください。https://t.co/yF9DJKQLbp#投資 #副業 #在宅ワーク #暗号資産
— 金融庁 (@fsa_JAPAN) June 3, 2020
実際に、金融庁がこのように注意喚起を促しているのでコンサルを受けるならその人間についてよく調べたほうが良いですね。
3.コンサルはあくまでもノウハウ指導までが合法
コンサルティングはトレードノウハウの指導をするところまでが合法です。
要するにトレードロジックを教えるところまで。インジケーターやEAを販売するのも合法です。
FXトレードのコンサルティングのメリットとは?

1.直接質問することができる。
トレードはロジックを渡されただけでは理解できるものではなく、細かい部分や直接質問しないとわからないことが出てきます。
そういった時に、トレード画像を交えながらメール、チャット、対面で直接質問することができるのはコンサルティングのメリットだと思います。
2.対面指導をしてもらえる場合
対面で直接指導していただけるのであればそれはメリットなのではないかなと思います。
コンサルタントが実際にどーいう場面でエントリーをするのか?どーいう場面で利食い、損切を行っているのか?
これを目の前で見ることができるのは非常に価値のあることだと思います。
3.Zoom画面共有で指導してくれる場合
今の時代対面も難しい。。。
となったときにZoomで画面共有を行ってエントリーポイント、利食い、損切りなどを指導してくれる人。
逆にそれぐらいやっていただけないとあまりコンサルティングの意味がないんじゃないかと思います。
コンサルティングのデメリット

1.基本的に高額料金を請求される
FXのコンサルティングの相場は安くても30万円、50万円が普通、高いものだと100万円以上する。
まあ、高額料金を請求すること自体が悪とまではいいませんが、
これを払ってまでコンサルティングを受ける意味があるのか?と思えてきます。
潤沢に資金を持っている人ならば良いのかもしれませんが、なけなしのお金しかないならもっとマシなことに使ったほうが良いと思います。
2.コンサルタント次第
冒頭でも話した通りに、コンサルタントは資格が必要ないのです。
そのため、FXをネットや本で勉強しただけで実際にトレードをしていない人がコンサルタントをやっているケースもあります。
そーいう詐欺コンサルタントに教わっても当然成果なんて伸びないのです。
悪質なのはそのような輩に限って高額な料金を請求してくるというのが残念ながら事実です。
3.コンサルを受けても稼げる保証はない
当たり前ですが、コンサルは授業を受けるようなもんです。
例えるなら、家庭教師とか個別指導塾に入るようなもんです。
しかしですね、
家庭教師を依頼したり、個別指導塾に入ったところで良い学校に進学できるとは限らない
ですよね?
注意してほしいのは、大人も子供も共通して言えるのは教育関係のサービスは基本的に高額です。
しかも、大半のことは自力で何とかできるようなこと。
僕がFXトレードの高額コンサルティングを受けことに反対する理由とは?

1.高額コンサルを受けるならそのお金で経験値を積むべき
まず、FXは他者依存ではなく自主性が非常に大事だと思います。
トレードロジックを覚えたとしてもそれをどのようにして使っていくのか?というのは経験が必要になるからです。
経験しなければ何も始まりません。
なので、コンサルで何十万もの投資を行うならそれでFXトレードを行ったほうが良いのではないかと思います。
それこそ、詐欺コンサルとかだったら大金を溝に捨てることにもなりますからね。
わからないままトレードして大丈夫?と思われる人もいるかもしれませんが痛みを知ることで真剣になるのでそーいうのって大事です。
2.勉強したいなら本か情報商材で十分
今は書店に行けばFXで良い本はたくさん売っています。わけのわからんコンサルを受けるぐらいならいい本を買うほうが1000倍マシ。
これとかね。
あと、僕は情報商材完全否定派ではありません。商材紹介してますしw
中には、数万円程度で良質なノウハウとツールが付いていてマジで使えるものもたくさんあるのでそーいうモノを買えばいいと思います。
コンサルを受ける前にそれでしっかりと勉強と検証を繰り返してだめなら検討するとかね。
こっちのほうが非常にコスパがいいと思いますけどね。
3.教わるよりも検証を積むほうが大事
もちろん、基本的なロジックだとか資金管理などは学んだほうが良いとは思いますが、
それ以降は自分で検証していくしか方法がないのです。
・勝てるパターンはどこか?
・どーいう損切の仕方が一番いいのか?
・勝てちやすい時間帯は?
・勝ちやすい通貨ペアは?
とか、自分探しではありませんが、こーいうモノは自分で検証しながら見つけていく。
コンサルタントに依存したところでこんなのは解決することはできません。
であれば、最初から検証にお金を投資したほうが良いと思いませんか?
まとめ
さて、本日はFXトレードのコンサルを受けたほうが良いのか?
というコトについてお話ししましたが、正直コンサルはあまりおすすめしません。
もちろん、真面目なコンサルタントの方もいらっしゃるとは思います。
しかしですね、どんなコンサルでもそーだと思うのですが、
最終的には自力で何とかしなければいけないのです。
それでその料金を支払うのは割に合わないでしょう。
であれば、ほかのことに投資したほうが良いです。
例えば、本、格安商材、ツールを買って勉強しながら実践を繰り返していく。
高くても20万円ぐらいの高額塾ぐらいにしておいたほうが良いと思います。
そこで使った時間のほうがコンサルを受けるよりも何倍も価値のあることだと僕は思います。
このようにトレードだけではなくうまいコスパの良い投資をするという考えも重要です。
ではでは、手島でした^^
コメントを残す