どうも^^
手島です。
株式会社チャートマスターの根崎優樹さんといえばFX情報商材の世界では結構有名な方ですね。
FXYoutuberのささっちこと笹田さんがいますけど一緒に塾を運営しているビジネスパートナーです。
そんな、根崎優樹さんのフリスタFX(フリースタイルFX)ってどうなんでしょうか?
メルマガの登録ページには、毎月資金が1.8倍も増えると書かれていますがすごい利回りですね。。。
元本50万円が毎月40万円増えるという利回り。つまり、月利で言えば常に80%オーバーは出せるということですか。
もくじ
フリスタFXはどんな手法なのか?気になったので登録してみました。

メルマガ登録すると自動返信メールでpdfファイルのリンクが送られてきます。
それをクリックするとpdfを見ることができる仕様になっているわけですが、これがもらえます。
しかし、このpdfを読んでも詳しい手法が分かるものではありませんでした。
ただし、分かったのが、トレード回数を絞り勝率を高め大きな利益を捕る。というものです。
おそらく、推測できるのはスイングトレードで勝率を上げる戦略をとるのでしょう。
スイングトレードは長い時間持つうえに大きく利益を引き延ばすのでどうしても勝率が下がりがちになります。
しかし、ささっちさんもそうですが、スイングトレードでもエントリーポイントを思いっきり絞ると勝率は上がります。
実際、ささっちさんは8割以上らしいですね。
ただですね、その手法のデメリットはエントリー数が月に数えるぐらいしかないので回転率が下がります。
無駄を一切避け、毎回毎回ピンポイントで狙い撃ちできるなら良いのでしょうがそうでないとなかなか回転していかないと思う。
資金が少ないときはデイトレを推奨されているのは毎日トレードするから回転率が高く資金効率が良いからなのです。
そーいう意味で、この手法はガチで極めるか、資金量が多くないとなかなか難しいのではないかと思いました。

ちなみに、この程度なら誰だって…もちろんあなたにも出来るようになります。
と、書かれてありますけど実際やってみるとできる人はできるけど、スイングが合わない人も出てくるはず。
それに、これは
6年も前のトレード結果なので今の相場に適合するやり方なのかもわからない。
また、長く持つことで起こり得るリスクもあります。
フラッシュクラッシュ、コロナショックなど突発的な相場の変動。
このような相場の急変に巻き込まれるリスクが高いのはスイングトレードです。
また、ポジションによってはマイナススワップを溜めることになるのでその辺も知っておかないといけません。
僕が初心者こそ短期デイトレを推奨するのもこのような事態に巻き込まれるリスクを下げることができるからです。
たった、30分、1時間しか保有しないなら、ストップロスが浅ければ当然ややこしい事態に巻き込まれませんからね。
投資顧問業の免許を持っている会社にしては誇大広告が酷い

個人的に気になるのが誇大広告で煽っているところです。
「リスクとストレスと徹底排除」
「毎月資金は1.8倍」
「元本50万円で毎月40万円の収入」
「毎日20分のチャートチェック、後はスマホでもOK!」
「シンプル過ぎて覚えることもほとんど無いし迷わない!」
「損切りは最大でも5%までなのでストレスが無い!」
「勝率7割!リスクリワード1対10」
このように書かれてあります。
これが本当ならば誇大広告にはならないのかもしれませんが現実的に難しいことばかりじゃないでしょうか?
勝率を高めて、おいしいところしか入らないというのも正直技量が必要になるので誰でもできる話ではありません。
それこそ、最大5%のリスクでその10倍のリワードを捕りに行くというのは相当難易度が高い話。
誰でも簡単みたいに書かれていますが本当に誰でも簡単にできるような手法なのでしょうか?
実践してもなかなか思うようにいかないのであればこれは完全に誇大広告と捉えられても何も言えないと思います。
株式会社チャートマスターは関東財務局から行政指導が入った過去
残念なことに、株式会社チャートマスターは平成26年に関東財務局から該金融商品取引業者に係る法令違反の事実が認められ行政処分が行われたのです。
株式会社チャートマスターに対する検査結果に基づく勧告について
1.勧告の内容
関東財務局長が株式会社チャートマスター(東京都練馬区、資本金5百万円、役職員3名、投資助言・代理業)を検査した結果、下記のとおり、当該金融商品取引業者に係る法令違反の事実が認められたので、本日、証券取引等監視委員会は、内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第20条第1項の規定に基づき、行政処分を行うよう勧告した。
2.事実関係
(1)無登録で店頭デリバティブ取引の媒介を行っている状況
株式会社チャートマスター(以下「当社」という。)は、顧客91名に対し、金融商品取引業の登録を受けていない特定の外国証券業者2社の証券口座で外国為替証拠金取引(以下「FX取引」という。)を行うための当社開発の自動売買ソフト(以下「当社ソフト」という。)を販売し、当社ソフトを購入した顧客に対し、口座開設手続きをサポートしていた。
一方で、当社は、当社代表取締役が唯一の株主でありCEOを務める海外法人であるTwins International Ltd.(以下「Twins社」という。)を設立し、当社顧客が当社ソフトを利用して行ったFX取引の取引量に応じた報酬を受領する契約をTwins社と当該外国証券業者との間で締結していた。
この結果、当社が紹介した顧客は、当該外国証券業者との間で当社ソフトを利用して、継続的にFX取引を行うに至っており、当社は、平成23年1月13日から検査基準日(同25年7月9日)までの間、当該外国証券業者から、当該取引の取引量に応じた報酬をTwins社経由で受領していた。
当社が行った上記の行為は、外国証券業者と国内顧客間におけるFX取引を媒介する行為と認められるため、金融商品取引法第28条第1項に規定する第一種金融商品取引業(同法第2条第8項第4号に掲げる「店頭デリバティブ取引の媒介」を業として行うこと)に該当するものであり、当社が同法第31条第4項に基づく変更登録を受けることなく第一種金融商品取引業を行うことは、同法第29条に違反するものと認められる。
(2)無登録業者に名義貸しを行っている状況
当社は、金融商品取引業の登録を受けていない株式会社EAアーキテクツに当社の名義を使用させて、平成24年3月20日から検査基準日までの間に、338名の顧客と投資顧問契約を締結させ、日経225オプション取引の投資助言行為を行わせていた。
当社が行った上記の行為は、自己の名義をもって、他人に金融商品取引業を行わせたものであり、金融商品取引法第36条の3に違反するものと認められる。
行政処分を下されたからといって教材の内容が悪いか?といわれたら別問題だとは思う。
今回の行政処分も自動売買EAを販売して海外業者からIB報酬を得たことで「店頭デリバティブ取引の媒介」に該当、日経225の投資助言行為が問題になっただけ。
とはいえ、やはりこのようなことが起こるとなかなか厳しモノがありますよね。
残念ながらネットの評判はあまりよろしくはない。
この教材を購入しましたが、最初の無料セミナー終了時の買え買え感が半端ないです。
商材をサイトで確認できるのですが、素人が見るにはわかりにくい。
内容は充実してるようには見えるのですが、勝てるかは別。
あと、途中途中で新しい手法が完成したと売り込みが入ったり
合同合宿の誘い(追加料金)があったりと金がかかります。
毎月行われる各地域のセミナーはいろいろな話がきけてよかったですが。。。
私は過去にこの男に騙されわずかな資金を全て失いました。
今回このような募集を新たに初めたということを知って再びあの時の怒りが沸き起こってきました。
どんな神経でまた募集を始めたんでしょうか。
常人には理解できません。
この男に関わると必ず騙されて食いものにされます。
どうかこれ以上私のように被害にあう人間が出ないことを祈るばかりです。
YouTubeにCM流すって、根崎さん商売必死すぎじゃないの?トレードで絶対勝ててない人だわ。
フリスタFXもチャートマスターアカデミーの両方の評判を見てみたのですが、好評の声がほぼないです。
むしろ、不評のコメントばかりで結局情報相商材を売って儲けているだけなんじゃないかという声が多数。
この口コミも本当なのか?それは定かではありませんが、情報商材暴露板でももっと好評な教材はたくさんあります。
それこそ、本当に勝てているユーザーが多い教材はTwitterで話題になるものです。
しかし、TwitterをみてもフリスタFXやチャートアカデミーで勝ちましたなんて声は一つもないという。。。
それを考えるともしかしたら微妙な商材という可能性は否めませんね。
まあ、確かにここまで煽りが激しすぎるし、そもそも、現実的に勝率7割でリスクリワード1:10なんて難しいです。
根崎さんならできるのかもしれませんが、初心者や普通の人が真似しようとしてもなかなかうまくいかないと思う。
高額情報商材の購入を検討されている方はよく考えたほうが良い話。

さて、最後になりますがフリスタFXに関しては個人的におすすめはできません。
その理由はこれまでも説明したように4つあります。
1.誇大広告
2.再現性
3.行政指導
4.口コミの悪さ
月利1.8倍とか、勝率70%、リスクリワード1:10、リスクとストレス徹底排除。。。
これぐらいならだれでもできるようなニュアンス。
そもそも、投資をやる以上リスクがともなうので徹底排除をすることはできないのです。
それなのに、こーいう表現はあまりよろしくないと思いました。(購入者が勘違いする原因になる。)
また、その割にはロジックの再現性がいまいちわからないのもちょっと微妙だなと思いました。
取引履歴だけではなく、本当に自信があるなら実際にエントリーしている動画を見せてもよいと思います。
というか、まともなFX塾はそれぐらいやっていますがね。
そして、イメージの悪さといえば行政指導ですよね。
行政指導があったからダメな教材とは言い切れませんがでもまともな管理体制なら起こり得ないはず。
それに追い打ちをかけるように悪い口コミしかない。払しょくするぐらい良い情報商材ならTwitterが盛り上がっていても良いはずなのにそれもない。
基本、よい商材ってTwitterで大盛り上がりしているものです。
そんなわけで、フリスタFXはおすすめはできません。どうしても気になる方はよく考えてから買うなり辞めておくなりすればいいと思います。
それに、最近は格安でかなりクオリティの高い情報商材はたくさんあるので無理して高額なものを買う必要性はないと思います。
ではでは、手島でした^^
コメントを残す